お粥のレシピと作り置き

結婚相手が胃腸炎でお腹を壊していますのでお粥を創ろうかとおもうのですが次の造り方でOKですか?
レシピを検索しても色合い々ありすぎてわからなくなってしまって・・・。

家族団らんも個室タイプの居酒屋で

冷凍ご飯が1杯分ほどあるのはご存知ですか。
それを電子レンジで解凍してぬめりを取り、土鍋に入れ200mlほど水を入れて沸騰しているまで強火にし、
沸騰した後は溶き卵を入れ弱火で10分ほど煮込む。
あとは塩で適当に味付け。

これ大体いいですか?
それに、明日はお仕事で不在だから今夜から造り置きしておきたいのですが今夜から作ってしまいますとお米が水分を吸ってまずくなってしまいますですか?


こんにちは。胃腸炎や風邪の際はシンプルな白粥がよいと母に教わりました。わたしの際はお鍋で昆布ダシをとりつつ、御飯をレンジで温めます。(水2:御飯1)御飯と塩を入れてグツグツしてきて水分が減ってきたら、とき卵を入れ半分かたまったら火を止めて蓋をしていきましょう。卵がふっくらしますよ。あのまま冷めたら、器に入れて2日後もレンジで温めていただけます。
日常は、鶏ガラスープのベース・中華味・うどんだしのベース等に塩や醤油で味を調えた汁で、大根を煮ておじやにしていきましょう。胃の調子が良くなれば、キノコやひき肉を入れてもおいしいですよ。わたしは時間の遅い夕飯に活用してます。参照にして頂けたらうれしいです。

あの造り方は、「おかゆ」じゃなく「おじや」あるいは「雑炊」だとおもいます・・・。

「胃腸にやさしいご飯」と言う目標 ・ 到達は達成できてるので、かまわないですケド。

卵は、わたしは仕上がりに割りいれて半熟コンディションのが好きですけれども、
ここら辺はご主人の好き嫌いですね。
味噌ラーメンのスープのベース(無ければ味噌でも)で味付けしてもおいしいです。
造り置きの件ですが・・・こうした手段なら、ご飯とスープだけ完備しておけば
ご主人でも創れるのでは。 朝ご飯?  


2013年02月16日 Posted by misaki1 at 14:03Comments(0)